一方その頃──

同じ会議に出席していた、鍛え上げられた筋肉に整えられた顎鬚(あごひげ)をたくわえた、無骨な男が時計塔の構内をゆっくりと歩いていた。

男の名はミルコ・ボテッキアと言い、イタリアを拠点とする魔術師の家系、七代目当主である彼は、魔術協会においては民主主義の改革者だった。

今回の"新制度"による聖杯戦争は、魔術師という存在自体の在り方を問い直す大きな転換点となる。

彼にとっては、長年望んできた"変革の兆し"に他ならない。

歩を進めながら、その在り方を思案していたミルコに、後方から細身の青年が声をかける。

「これはこれはミスター・ボテッキア。 何やらやる気に満ちていらっしゃる様ですね。」

その男の名はシリル・ファラムス。

白金(プラチナ)のブロンドを整え、深い二重瞼の奥で常に笑みを張り付けたその青年は、同じく会議に参加していた魔術師の一人。

「…シリル・ファラムスか。 何の用だ?」

ミルコの放つその声音には、明確な警戒心が滲んでいた。

「おやおや、そんなに身構えないでくださいよ。 私も悪だくみを持ちかけるつもりは御座いません。 ただ、貴方もこの"新制度"にご期待なさっているのではないかと、そう思いまして。」

シリルは腕を優雅に回しながら、まるで轆轤(ろくろ)でも操るような手つきで"制度"を語る。

「何しろ私としても、長年停滞し続けた魔術師社会の変革を望んでおりましたからね。……あのロード・バリュエレータが、あそこまで思い切った制度を打ち出したのは驚きましたが、同時に感嘆も致しましたよ。」

シリルの言葉は、滑らかに、そして毒を含んだ蜂蜜のように流れていく。

「我がファラムス家は、まだ三代目の若輩家系。 …この制度を機に、家名を上げる好機とも考えております。」

その口ぶりは、無邪気とも取れる軽さだったが、底に隠された野心は決して小さくはない。

「──まったく、これだから浅い家系の若造は……」

ミルコは鼻を鳴らし、腕を組む。

「私は君の様な軽薄な野心に踊らされているのではない。 魔術師の在り方が変わることに――未来の可能性に、期待しているまでだ。」

ミルコは、そんなシリルの語りには特に相手にせず、軽くいなしている。

「ふふふ、お堅いですねぇ。 ですが私としては、この制度を上手く活用し、魔術師が滅びぬ未来を築いていくことこそ、肝要かと存じます。」

──つまりは、魔術師同士の血で血を洗う争いを避け、家系を継続させる"新たな選択肢"として、シリルはこの制度に期待を寄せているということだ。

「……まあ、"魔術師同士の直接的な対立を回避できる"という点については同意しよう。 だが、君と組むのは別の話だ。」

ミルコはそう言いながら、右手で小さな虫でも払うかの様な仕草で、シリルの言葉を受け流す。

そんな二人の前を、さらりと一人の女性が通りがかる。

友禅の振袖を纏い、魔眼殺しの眼鏡をかけた、静かな気配を纏うその女性――

「おや…これはこれは、ミス・化野(あだしの)。 貴女も会議中、この"新制度"に対して、何か思案されていたようにお見受けしましたが?」

シリルが、相も変わらず不敵な笑みのまま、女性に声をかける。

彼女の名は化野菱理(あだしのひしり)

時計塔の法政科に所属しており、魔眼殺しの眼鏡を掛けている、端正な顔立ちの女性である。

「えぇ。 確かにこの制度、(わたし)も楽しみにしていることが御座います。」

化野(あだしの)は、やや抑えた声色でそう答える。

だが、その声音には具体的な感情は見えない。

「…法政科であるアンタが、"制度の秘匿性"に関して何も言わないとは、意外だな。」

シリルの横で静観していたミルコが口を開く。

「ロード・エルメロイⅡ世の言う"秘匿性"の維持こそ、法政科の最たる役目だったはずだろう?」

ミルコが、そんな化野(あだしの)の掴めない行動に対して問いかけるも――

(わたし)にも、私なりの考えがございます。貴方方と同じように。」

化野(あだしの)はそれだけ告げると、滑るような摺り足と優雅な所作で、その場を離れていった。

「……どうやら、君に全面的に賛同してくれる者は現時点ではいないようだな。それぞれ、別の道を行くことになる。」

ミルコがシリルに対して、投げ捨てる様に話す。

「えぇ、構いませんとも。 誰が正しく、誰が間違っていたのか──それは、やがて明らかになることでしょう。」

シリルは尚も不敵な笑みを崩さずに、ミルコの背に視線を送り続けていた。