出発の日を迎え、各魔術師はそれぞれの聖杯戦争に向けた準備を終えていた。

魔導書、英霊(サーヴァント)を召喚する為の触媒、魔法陣の展開シート、英霊(サーヴァント)の真名が記されたメモ、そして各々が担当する一般人のマスターのデータファイル、凜だけには紙ベースのマスターの資料の封筒――

それらを受け取った魔術師たちは、自らの手で"新たな戦争"の舞台である日本へと向かう。

ロンドンの早朝、空港の待合室には、ある一団が静かに集っていた。

メルヴィン・ウェインズが手配したファーストクラスの航空券を手に、ロード・エルメロイⅡ世、内弟子のグレイ、遠坂凛、そしてライネス・エルメロイ・アーチゾルテが、それぞれ搭乗準備を進めている。

「…まったく。 ライネス、お前まで来ることはないだろう。 何を考えているんだ?」

ロード・エルメロイⅡ世は、ライネスが同行していることに対して、頭を抱えている。

「堅いことを言わないでくれたまえ、兄上。 (わたし)は聖杯戦争になど関わったことがないのだよ? そんな千載一遇の見世物を見逃してどうする。好奇心を満たすのもまた、魔術師の性分というものさ。」

ただの興味本位で彼らと同行するライネスは、陶器のような白い肌、純金の糸を束ねたかのような長い髪、そして貴族然とした気品を湛えた顔立ちで、とても優雅である。

だが、彼女の笑顔だけは──見事に悪意で歪んでいた。

「面白そうとか軽々しく言うけど、経験者としてわたしからもはっきり言わせて貰うと、そんな軽い気持ちで考えられるものじゃないわよ? 特に今回は、マスターが全員"素人"なわけだから……ますます面倒くさくなるのよ。」

やれやれと肩をすくめながら、そう指摘したのは第五次聖杯戦争の生存者──遠坂凛。

かつて冬木で命懸けの戦いを経験した彼女にとって、この旅立ちには苦い記憶がついてまわる。

「まあ、好奇心があるのは悪いことではないさ。 個人的には、ウェイバーがどうやってこの"面倒な制度"を潰していくか……そんなドラマは見物だと思っているがね。」

同じく魔術師として同行するメルヴィンは、どこか面倒くさそうに笑いながらも、楽しみにしている様子を隠そうとはしない。

「…まったく。 ただでさえ忌々しい日本へ行くこととなってしまったというのに、メルヴィンは兎も角ライネスもいるなんて、また胃が壊れてしまう…。」

それでも、かつての少年・ウェイバーは今やロード・エルメロイⅡ世となり、責任を背負い続ける立場にある。

そんな彼にとって、手間ばかり増やすメルヴィンとライネスは、頭痛の種でしかなく、眉間に(しわ)を寄せ、頭を抱えて憂鬱な気持ちになっていた。

「師匠。 先の戦争でお世話になった老夫婦のもとにも立ち寄れたら、少しは気が休まるのではないでしょうか?」

灰色の髪をフードの奥から覗かせたグレイが、静かに語りかける。

その瞳はどこまでも澄んでおり、僅かにその内側の温もりが滲んでい。

「あぁ、グレンとマーサのことか。 生憎、今回の舞台は彼らの住む冬木とは違う関東地方だからな。 仮に冬木で行われるとしても、2人には旅行のチケットを渡して、冬木から遠ざける。 第五次聖杯戦争の時と同じ様にな。」

ロード・エルメロイⅡ世が語る、グレンとマーサのマッケンジー夫妻――

第四次聖杯戦争で、かつての少年ウェイバーが世話になった恩人であり、彼にとって"日本という土地"における唯一の心の拠り所であった。

「さぁ、そろそろ飛行機の時間だから行こうか。 ファーストクラスをとっておいたから、ゆっくりとしたまえ。」

メルヴィンが得意げに搭乗を促すが─

「はいはい、ママの財布で買ったチケットでのね。」

凜がメルヴィンの相変わらずのクズっぷりを挙げ、毒づく様に返答する。

同時刻、ルヴィアゼリッタ・エーデルフェルトは、空港とは別のプライベートジェットの搭乗ゲートにて出発準備を整えていた。

搭乗許可も日本側への到着手続きも、すでに完了済み。

後方には屈強なボディガード2名が控えている。

「お嬢様。担当される一般人の居場所は、すでにご確認を?」

ボディーガードの1人が、ルヴィアにそう語りかける。

「当然ですわよ。(ワタクシ)を誰だと思いまして? 現地に着き次第、チャーター済みの車で目的地まで直行いたしますので、そのつもりで。」

その余裕は、貴族としての気品と財力があってこそ。

ルヴィアは何もかもを"事前に用意しておく"女だった。

さらに別のバラバラの便にて、化野菱理、ミルコ・ボテッキア、シリル・ファラムスもまた、日本へと向かっていた。

"新制度"に対して是も否も語らず静観を貫く化野菱理、慎重ながらも時代の変化に期待を寄せるミルコ・ボテッキア、そして、その変化に積極的に乗り、己の家名を高めんと野心を燃やすシリル──

この三者三様の魔術師たちが、日本の地でいかなる策を講じ、どんな形で"戦争"に関わっていくのか。

それはまだ、誰にも分かっていなかった。