各陣営がそれぞれの時間を過ごしていたその頃──。

都内にそびえるタワーマンションの一角、轡水(ひすい)の部屋では、窓辺に立ち黄昏れるライダーと、ディスプレイを睨みながらデイトレードとドキュメント作成に勤しむ京介、それぞれが“らしい”日常を過ごしていた。

部屋の中は、いつもの様に薄暗い。 僅かに開けたカーテンの隙間から差し込む陽光と、PCのモニターから漏れる冷たい光だけが、この空間に色を与えていた。

「……京介よ。」

その沈黙を最初に破ったのは、窓の外を眺めていたライダーだった。

「ああ?」

轡水(ひすい)は画面から目を逸らさず、価格変動の瞬きを凝視しながら、声だけで反応する。

「この時代の民には、かの時代の祖国の民には見られぬ、新たな優しさが見られるな。」

その口ぶりには、どこか遠い記憶を懐かしむ様な響きがあった。 表情もまた、母なる海を思わせる様な穏やかさを湛えている。

「……また“民”の話か。」

轡水(ひすい)は、ややうんざりした様に言葉を返す。

どうやらこの手の話は、日々繰り返されているらしい。

聞き流すつもりでいたが、結局いつもの様に、仕方なく耳を傾ける羽目になる。

「もっとも、すべての民が優しいわけではないがな。 人間の本質は悪──それ故にこれは抗い様がない。どの時代にも、例外なく。」

ライダーの脳裏には、日課の散歩で見かけた“現代の荒くれ者達”の姿が()ぎっていた。

故意に通行人にぶつかる中年男性、レジで理不尽に怒鳴るクレーマー、自転車を逆走させながらも悪態をつく子育て中の主婦──

現代に生きる“新しき民”の一部に、彼は心底呆れていた。

「……性悪説か。」

轡水(ひすい)がぼそりと呟いた。

紀元前の儒学者・荀子が説いた『人間の本質は悪である』という思想。

その響きは、ライダーの語り口と重なって聞こえた。

「だが、それでもこの世には確かな“ぬくもり”がある。 困っている者に手を差し伸べる者、老人や怪我人を気遣う目、子供達を見守る地域の大人達──我が時代には希少だった優しさが、この時代には確かに存在している。」

ライダーは、散歩中に出会った幾つもの優しさを思い出していた。

道に迷った高齢者に声をかける若者、バスの優先席から立ち上がり怪我人に譲る学生、下校中の小学生を見守る緑のおじさん、その全てに彼はどこか救われる思いがした。

「他国ではなお戦が絶えず、この国もまた物価高に喘ぐ民が多いと聞く。 それでもなお、人の優しさを手放さぬ者がいる。 …捨てたものではないな、この国も。」

そう言って、彼はティーバッグで淹れた安価な緑茶の入ったティーカップを手に取り、淡く霞んだ空を見上げながら、一口啜る。

「……ふんっ。 上っ面だけの優しさに何の価値があるんだか。」

対する轡水(ひすい)は鼻で笑い、吐き捨てる様に言った。

その視線は相変わらず、マーケットチャートから離れない。

「まぁ、そう言うでない。 この世は神が見ているという。 己が為に人に優しく振る舞うのも、また一つの在り方だと私は思う。」

ライダーは、轡水(ひすい)の冷ややかな態度にも動じることなく、なおも“善”の価値を語り続けていた。

「……結局は自己満足ってことか。」

轡水(ひすい)は、またしてもどこかつまらなそうな表情で言い放った。

「自己満足でもよかろう。 無駄な争いを起こすより、余程建設的ではないか?」

ライダーはそう応じると、わずかに微笑み、再び窓の外へと視線を移す。

その瞳には、どこか諦めを含んだ優しさが宿っていた。

「……くだらない。」

轡水(ひすい)のその一言で、会話はぷつりと途切れた。

彼のトーンに、これ以上言葉を交わす気がないことを悟ったライダーも、それを追うことはしなかった。

「……ふむ。」

そう小さく呟くと、彼は静かに立ち上がり、槍の手入れへと移る。

──この沈黙と距離感こそが、この陣営の“日常”なのである。

一方、その夜のはじまり──

猪狩昌真が所属する古井戸組の一室では、豪奢な酒と煌びやかな肴がテーブルを彩っていた。

一般の手には到底届かぬ高級酒に、目にも鮮やかな刺身の盛り合わせ。

まるで上流階級の宴を模したかの様な光景が広がっていた。

そう、これはアサシンが切り開いた“酒の流通ルート”のシノギによる莫大な利益を祝した、古井戸組全体の祝勝会だった。

組員達は皆、興奮冷めやらぬ様子で歓喜に沸き、杯を重ねては豪快に笑い、時には肩を組んで踊り出す者まで現れる有様。

「旦那、やはりアンタは伝説の名に違わぬ男だ!」

所謂“お誕生席日”と呼ばれる席にて、古井戸組長はアサシンのグラスに酒を注ぎながら、顔を綻ばせ、朗々と笑った。

「へっ、組長さんよ。 俺様だってな、それなりに現代の流儀に合わせる努力をしてたんだぜ?」

アサシンは、注がれた酒の入ったグラスをゆっくりと回し、不敵な笑みを浮かべ、自らも古井戸組長のグラスに酒を注ぎ始めた。

「こうして迎え入れて貰った礼ぐらいはさせてくれや。 オタクらの世界で言う“義理人情”ってヤツ、だろ?」

「ハッハッハ! ギャングの帝王に“義理人情”なんて言われて光栄だ! アンタは立派に義理を通してくれたよ!」

アサシンによって注がれた酒を掲げ、二人は笑顔で乾杯を交わした。

「はは…。 親分もすっかり親父(おや)っさんと仲良くなっちまってなぁ。」

少し離れた場所から眺めて呟く猪狩の口元には、思わず笑みが浮かんでいた。

それからしばらくして──

祝勝会の喧騒を背に、猪狩とアサシンは夜風に当たるため、組の縁側に身を移していた。

「……親分よぉ。」

静寂の中、猪狩が先に口を開いた。

「ん?」

アサシンは葉巻を吹かしながら、いつもの不敵な笑みで猪狩の方を振り向く。

「こうしてる間にも、聖杯戦争は動き続けてる訳だが……アンタは、聖杯戦争についてどう考えてんだ?」

猪狩の問いには、単なる興味以上のものが込められていた。

それは、日々の中で芽生えた“覚悟”と“迷い”の両方だった。

アサシンは葉巻をゆるりと(くゆ)らせ、目を細める。

「へへっ……昌真よぉ。 お前さん、俺様をなんだと思ってる?」

問いに問いを返すアサシンの瞳は鋭く、まるで試すかの様だった。

「……?」

その言葉だけなら、どこか軽薄で信じがたいものに聞こえるかもしれない。

だが、猪狩の胸の奥に去来したのは、確かな“信頼”だった。

「俺様としちゃあな、どの陣営が来ようが対応出来る程度の準備はしちゃいるぜ?」

そう言ってアサシンは懐から一枚の紙を取り出し、猪狩に手渡す。

「これは……見回りルートのコピー! それと、この印はなんだ?」

紙には、猪狩の見回り範囲を示す地図が写されており、所々に赤ペンで丸や注意書きが記されていた。

Caution(警戒)”、“advantageous(有利)”などの単語が、まるで何かの暗号の様に散りばめられている。

「この地図を元に、警戒すべき場所と有利な拠点を洗い出してたんだ。 ──“6時間で木を切るなら、そのうち4時間は斧を研ぐ”ってな。 要は段取りが大事なんだよ。」

アサシンが言うその言葉は、アメリカ合衆国第16代大統領、エイブラハム・リンカーの名言だ。

「……親分。 アンタ、流石抜け目ねぇな。」

感嘆とも尊敬ともつかぬ声が猪狩の口から漏れ、無意識に拳を握りしめていた。

しばしの静寂の後、ふと思い出した様に猪狩が口を開く。

「そういや、親分……アンタの聖杯に対する願いはなんだ?」

その問いに、アサシンは一瞬だけ目を伏せると、葉巻をポケット灰皿で消し、夜空を見上げながら、哀愁漂う微笑で静かに口を開いた。

「……若い頃にかかった梅毒を、なかったことにしたい。」

「……えっ?」

アサシンが語ったのは、ギャングとしての大きな野望ではなく、過去に自身を蝦んだ病気のことだった。

あまりに意外すぎる願いに、猪狩は思わず間の抜けた声を漏らす。

「意外だったか? 昌真、俺様の死に様、知ってるだろ?」

「ああ……まぁな。」

アサシンの生前、数々の悪行とカリスマでシカゴを支配し、"アンタッチャブル"とまで言われていた。

だが、晩年は梅毒による痴呆で悲惨な末路を辿ったことも、猪狩は知っていた。

「俺様の人生はよ、派手で、強欲で、楽しくて……好き勝手にやってきた。」

「密造酒、売春、賭博、暗殺、抗争……アンタはまさに“ギャングの帝王”だったよな。」

「だがよ、最期の最期にゃ、梅毒に侵されてボケちまった……惨めだったぜ。」

月光に照らされた笑顔には、いつもの様な余裕も虚勢もなく、どこか哀愁が漂っていた。

「俺様は最後まで──」

やがて、アサシンの口からこう告げられる──

「“アルフォンス・ガブリエル・カポネ”でいたかったんだよ。」

猪狩が知っていた“アサシン”の真名、それは20世紀アメリカの犯罪史に名を刻むアル・カポネその人であった。

だが、彼はただの悪党ではなかった。

慈善活動に身を投じ、貧しい子供達や困窮者に施しを与えたという逸話もまた、彼の“真実”の一部なのだ。

「……そうか。」

猪狩の拳が静かに、だが確かに力を帯びていた。

やがて息を吐き、まっすぐにアサシンを見据える。

「なら……俺がアンタの願いを叶えてやる。 親分。」

その瞳には、迷いのない決意と忠誠が宿っていた。

アサシンは、しばらく猪狩の顔を見つめた後、口元にいつもの笑みを浮かべた。

「ハッ……頼もしいこった。」

そのまま彼の肩を軽く叩き、葉巻をふたたび取り出す。

「……さぁ、そろそろ宴に戻ろうぜ。」

「だな! しんみりした後は、また飲み直して明日への活力にするってもんだ!」

夜風の中、二人の背中はまっすぐに組の本拠へと戻っていく。

こうして、アサシン陣営の絆は、より一層、深く結ばれたのだった。

同じ夜──

人気(ひとけ)のない湾岸沿いの巨大な空き倉庫の一角で、鉄製のテーブルに山の様なファストフードの残骸が積み上がり、重い油の匂いが空気にこびりついていた。

「マスター……オレ(オデ)……マダ……ハラヘッタ……!」

骨だけになったチキンをかじりながら、バーサーカーはまだ飢えが癒えないと訴えていた。

冨楽謙匡(ふらくよしまさ)はその姿に溜め息をつき、目元を押さえながら、疲労困憊の顔で答えた。

「お前さぁ……少しは我慢ってもんを覚えてくれって。 こっちはその食費で生活費が火の車なんだっつーの。 出禁になった食べ放題は数知れず、沢山のファストフード店の裏口で恥を忍んでペコペコと頭を下げて……やっと集めた廃棄や残飯だってのに……。」

バーサーカーに苦労を訴える冨楽の目には隈ができ、頬もげっそりとこけていた。

だが、バーサーカーは一向に意に介さない。

「ハラヘッタ!! ハラヘッタァ!!」

そのまま彼は、両手にチキンの骨を持ち、ドンドンとテーブルを太鼓の様に叩きだした。

「あー、もう…。」

まるで駄々っ子の様な要求に、冨楽はもう限界といった表情で頭を抱え込んだ。

「(…バーサーカー(こいつ)が悪い奴じゃないのは分かってるんだよ。 根っこは単純で、悪意も敵意もない…。 だけど、その異常な食欲に四六時中付き合わされるのは……正直、キツい……。)」

椅子に深く腰かけ、冨楽は遠くを見つめていた。

そこへ、不意に背後から、どこか人を食った様な声音が投げかけられる。

「おやおや? 冨楽様、やっと見つけましたよ。 何やら大変そうですねぇ?」

軽やかな声と共に姿を現したのは、シリル・ファラムス。

噂で”巨人が倉庫に入った”と聞き、様子を見に来たのだ。

「……えぇ。 どっかの誰かさんのお陰で、こっちはこんな状態ですよ! まったく。」

冨楽はシリルに睨みを向けながら、皮肉たっぷりに吐き捨てる。

「まぁまぁ、そんなお顔なさらずに。 バーサーカーの世話、お疲れ様で御座います。」

冨楽は何も返さず、深く息を吐きながら目を伏せた。

「ですがねぇ……その苦労、決して無駄ではないかもしれませんよ?」

いつもの軽い調子の声で、シリルは冨楽の隣に歩み寄り、肩に手を置き語り出した。

「バーサーカーの力なら、貴方の信じる"正義"の為にも使えるかもしれませんよ?」

その言葉に、冨楽の眉がピクリと動く。

“正義”──シリルの口から、最も似つかわしくない単語だった。

「…? どういう?」

「あはは、そんな警戒なさらずとも。 冨楽様は、正義を大切にされるお方でしょう?」

冨楽の過去を、性格を、思想を── 来日以前に綿密に調べ尽くした上での“狙い撃ち”だった。

かつての彼が”イキリオタク”と揶揄されながらも理想を捨てなかった男であることも、面倒見がよく、機転が利くことも、シリルはなにもかも知っていた。

「ですが……“正義”とはただの理想ではありません。 “力”が伴わなければ、無力でしかない。 もし冨楽様の正義が“本物”であるならば──“力”で貫いてしまえば良いのです。」

目に妖しく光を宿しながら、シリルはゆっくりと言葉を紡ぐ。

その表情を、冨楽は何も言わず見つめるだけだった。

「まぁ、これはただの独り言ですけれどねぇ。……ではでは、引き続き頑張ってくださいね。」

そう残し、シリルはいつもの軽い足取りで倉庫を後にして行った。

「……正義、か。」

冨楽はその背中を見送り、ふと呟いた。

隣では、流石に騒ぎ疲れたのか、バーサーカーがしゃぶり尽くした骨を静かに齧っていた。

「アジ……シネェ……。」

冨楽はしばらくその様子を眺めたあと、静かに夜空を見上げた。

この先、自分達がどこへ向かうのか、その答えはまだどこにもなかった。